ターム一覧を投稿の更新順に
タームの新着情報が更新の多い子タームに偏らないようにしたい、という要望で、幸い表示件数よりも子ターム数が多いので、 子タームを投稿の更新順に取得、 各1件ずつ投稿を取得、 全体で表示件数に達したらbreak、 とした。 子タームを更新順に取得する関数はこちらを参照。
ワードプレスエンジニアの制作記録 | テーマ関数からサイト構築まで
タームの新着情報が更新の多い子タームに偏らないようにしたい、という要望で、幸い表示件数よりも子ターム数が多いので、 子タームを投稿の更新順に取得、 各1件ずつ投稿を取得、 全体で表示件数に達したらbreak、 とした。 子タームを更新順に取得する関数はこちらを参照。
カスタマイズが難しいテーマの続き、カスタムフィールドの値をpost_class に追加する関数。 add_filter('post_class','my_class'); function my_class( $classes ) { if (get_field('icon')) { $myclas…
無料テーマ・有料テーマをカスタマイズしたい場合、通常は一覧用のcategory.phpやarchive.php、個別用のsingle.php、あるいは投稿の読み込み部分のcontent.phpやcontent-single.php(*これはテーマによって違う場合があります)を子テーマディレクトリにコピーしてカスタマイズしますが、このようなテーマファイルが存在…
Contact Form 7 に確認画面をつけるプラグイン。 Confirm Plus Contact Form 7 有効化するだけで使用できるが、フォームのタグの書き方に約束事がある。 シンプルな内容なら label で括るだけ、もしくはlabel にfor=”~” をつける。 詳しい使い方はhttps://wcpn.jp/2021…
ワードプレスのメールフォームを期日や定員で締め切って非表示にする方法。 *Contact Form 7 で送信後に送信した値からカスタムフィールドなどを更新する、ということなので、他にも色々利用できると思います。 期日で締め切る:Advanced Custom Fields などで締め切り日時と締切後に表示するテキストなどのフィールドを用意。テーマ側で期日が…
Advanced Custom Fields は6.3から、エディターやテキストエリアで安全でないHTML(アイフレームやスクリプト)をエスケープする仕様になった。 新規構築の場合はこれを考慮して構成すればよいが、更新したら表示されなくなった!を防ぐためには、 1.the_field をecho get_field に変更する。 2.テーマ関数でエスケープさ…
Advanced Custom Fields Pro にオプションページ機能は以前からあったが、オプションページそのものは関数設定が必要で、非公開の固定ページに設定用のフィールドを作成して、Admin Menu Editor などで左メニューに追加すれば同様のことができるので、そのようにしていた。 *スライダーやピックアップ、価格などの一括管理、ヘッダー・フ…
ワードプレスのメールフォーム関連で寄せられる要望と解決策についてまとめていきます。WP MW Form は開発終了となっているため、メールフォーム・プラグインはContact Form 7 とします。 お問い合わせはこちらから