Contact Form 7 jQUery(モーダルウィンドウ/ポップアップ)確認画面実装サンプル2
「Contact Form 7 確認画面をモーダルウィンドウで開く」「Contact Form 7 ポップアップ確認画面実装」 スタイルを変えれば、フォームの上に重ねて表示することも可能、というサンプルです。 送信容量の制限も表示内容の制限もありません。 ↓は確認画面の表示までで、送信はできません。
ワードプレスエンジニアの制作記録 | テーマ関数からサイト構築まで
Contact Form 7 で締切付きの予約フォームやイベントの申込みフォーム、確認画面の作成など
「Contact Form 7 確認画面をモーダルウィンドウで開く」「Contact Form 7 ポップアップ確認画面実装」 スタイルを変えれば、フォームの上に重ねて表示することも可能、というサンプルです。 送信容量の制限も表示内容の制限もありません。 ↓は確認画面の表示までで、送信はできません。
「Contact Form 7 確認画面をモーダルウィンドウで開く」を実装してみました。プラグインはなしでjQuery を利用します。 必須項目を入力すると「確認」ボタンがアクティブになります。 入力内容はインライン要素の中に記録され、確認ボタンをクリックすると、モーダルウィンドウで表示します。 扱いやすいcolorbox を利用していますが、スマホでの挙動…
アップデート後、Confirm Plus Contact Form 7 の遷移の動きが妙なこともあって、プラグイン無しで確認画面をモーダルウィンドウ/ポップアップで開く方法はないかと。 入力した内容をjQuery でインライン要素の中に入れる。 jQuery でインライン要素を開く。 送信ボタンをインライン要素の中に入れると、モーダルウィンドウを開いたときに…
Contact Form 7 に確認画面をつけるプラグインはConfirm Plus Contact Form 7 とContact Form 7 Multi-Step Forms がメジャーではないかと思う。 Contact Form 7 Multi-Step Forms は確認画面用のフォームを作成し、確認画面用のページを作成する。無料版は送信容量に制限…
ワードプレスのメールフォームContact Form 7 とAdvanced Custom Fields Pro で予約・申し込みの受付からリマインドメールを送信するまでの設定について ACFの設定 ランダムな開催日のイベントの場合、リピーターで日時・時間、定員などのフィールドを作成。リマインドメールを送信したい場合は送信先アドレスを保存するフィールド、送信…
投稿にContact Form 7 のフォームを表示する際、投稿の内容によってフォーム部品の一部を変更したいという場合、wpcf7_add_form_tag でショートコードを作成して対応できるが、 例えば投稿のデータとしてチェックボックスがあり、Aにチェックがある場合は[text1]、Bにチェックがある場合は[text2]、とする場合、フォームには[tex…
ワードプレスのメールフォームContact Form 7 とAdvanced Custom Fields Pro での定員締切や継続的な予約受付、カレンダーでのイベント予約受付などに必要な設定についてのメモ 継続的な予約受付サンプルはコチラ イベントアーカイブをカレンダーで表示するサンプルはコチラ ランダムなイベントをカレンダーで予約受付のサンプルはコチラ …
Contact Form 7 に確認画面をつけるプラグインConfirm Plus Contact Form 7 はフォームのhtmlがテーブルだと割と楽なのだが、*https://wcpn.jp/2021/10/13/cf7confirmplus/参照 テーブルでない場合などのメモ。 確認画面の項目にしたい箇所はspan で括ってclass=”…