Contact Form 7 確認画面をjQUery(モーダルウィンドウ/ポップアップ)で開く
アップデート後、Confirm Plus Contact Form 7 の遷移の動きが妙なこともあって、プラグイン無しで確認画面をモーダルウィンドウ/ポップアップで開く方法はないかと。 入力した内容をjQuery でインライン要素の中に入れる。 jQuery でインライン要素を開く。 送信ボタンをインライン要素の中に入れると、モーダルウィンドウを開いたときに…
テーマ関数からサイト構築まで | ワードプレスの実装・カスタマイズ
アップデート後、Confirm Plus Contact Form 7 の遷移の動きが妙なこともあって、プラグイン無しで確認画面をモーダルウィンドウ/ポップアップで開く方法はないかと。 入力した内容をjQuery でインライン要素の中に入れる。 jQuery でインライン要素を開く。 送信ボタンをインライン要素の中に入れると、モーダルウィンドウを開いたときに…
Contact Form 7 に確認画面をつけるプラグインはConfirm Plus Contact Form 7 とContact Form 7 Multi-Step Forms がメジャーではないかと思う。 Contact Form 7 Multi-Step Forms は確認画面用のフォームを作成し、確認画面用のページを作成する。無料版は送信容量に制限…
イベントアーカイブは今日以降開催のみ、カスタムフィールド値で絞り込み時は条件を変えるpre_get_posts。 meta_query の書き方を覚えきれないので、メモ。 function change_order_for_event( $query ) { if ( is_admin() || ! $query->is_main_query() ) …
例えば、イベントのアーカイブをカレンダーで表示するか一覧で表示するか、見る人に選んでもらうためにタブ切り替えなどで実装する場合もあるが、パラメータで振り分けることもできる。 一覧表示サンプル カレンダー表示サンプル これは isset($_GET[‘mode’]) で分岐させている。 このパラメータでの分岐を使えば、多言語サイトも多言…
時折、Magic Fields 関連のページにアクセスがあるので、まだ使用されているところがあるのかな、と。 もしMagic Fields を使用するためにワードプレスをアップデートしていないとしたら、ぜひ、Advanced Custom Fields Pro に移行してアップデートしていただきたい。 リピーターは acf/load_value 関数で移行で…
サーバーから「問い合わせフォームの自動返信機能を悪用したスパムメール送信と対策」というメールが来た。 これは、昨年、実際に遭遇した。 突然、サイトにアクセスできなくなったとのことでサーバーに問い合わせてもらったら、自動返信機能を悪用して大量のスパムメールがメールサーバーから送られている、ということで、コントロールパネルから確認したら尋常じゃない数だった。 原…
私はテーマを作成するとき、昔のクセと言うか、functions.php の終わりの ?> は必ず書いているが、動作確認用のワードプレスで使っていた公式からダウンロードした無料テーマは、終わりの ?> が書いてなかった。 そこから、追加していたある関数を消すと挙動がおかしくなった。 2つあるメールフォームの両方に、送信後にカスタムフィールドを更新する関数をつけ…
ワードプレスのメールフォームContact Form 7 とAdvanced Custom Fields Pro で予約・申し込みの受付からリマインドメールを送信するまでの設定について ACFの設定 ランダムな開催日のイベントの場合、リピーターで日時・時間、定員などのフィールドを作成。リマインドメールを送信したい場合は送信先アドレスを保存するフィールド、送信…