手軽な閲覧制限
アクセス制限のプラグインは色々なものがあります。 アクセス制限と言っても閲覧側か投稿側かということもあり、投稿側に制限をかけるなら、やはりUser Access Manager かなと思いますが、閲覧側の制限ならショートコードで見せる範囲を分けるものが難しい設定もなくて良さそうかと思います。 Private Content:https://wordpress…
ワードプレスエンジニアの制作記録 | テーマ関数からサイト構築まで
アクセス制限のプラグインは色々なものがあります。 アクセス制限と言っても閲覧側か投稿側かということもあり、投稿側に制限をかけるなら、やはりUser Access Manager かなと思いますが、閲覧側の制限ならショートコードで見せる範囲を分けるものが難しい設定もなくて良さそうかと思います。 Private Content:https://wordpress…
Admin Columns:https://wordpress.org/plugins/codepress-admin-columns/ 管理画面の投稿一覧にアイキャッチやカスタムフィールドなどの項目を追加できるだけでなく、不要な項目の削除も出来る。 設定は投稿タイプごと、表示ラベルや幅も設定できる。
カテゴリー別に年月アーカイブを表示できるプラグイン Archives for a category だが、古いプラグインだし、最近使う機会がなかったので、まだ動くかどうか試してみた。 結果、ちゃんと動いた。 バージョン4.3.1 サーバーはヘテムル。パーマリンクは %category%/%postname%.html <?php $categories…
一度作成した投稿をビジュアルエディターで編集すると、タグの位置がずれたり、空のタグが残ったりすることがある。 この空のタグを消す方法を調べてみた。 空のpタグを消すプラグインはある。https://wordpress.org/plugins/remove-empty-p/ functions に記入する方法ならpタグ以外も追加できるが、通常の投稿欄で作成した…
連続して多言語サイトを制作した。 1つは言語ごとの担当者を分けたいという要望で、新規サイトということもあり、マルチサイトで制作した。 マルチサイトの場合、テーマは同じものを複製して必要箇所だけ差し替えれば良いので、その点は楽。 もう1つは運用中のサイトに英語コンテンツを追加するということで、qtranslate X を利用した。これはqtranslate の…
Admin Menu Editor はマルチサイトに対応していない。プロ版は対応しているらしい。 他にはサブメニューの並び替えや書き換え、独自メニューの追加ができるプラグインが見つからないので、ちょっと困っている。 Category Order and Taxonomy Terms Order はネットワークで有効化せず、別々に有効化。 親サイトのパーマリン…
サイドバーのウィジェットにカテゴリー別の投稿リストを表示させようとプラグインをインストールしても、HTMLやCSSがテーマと違っていてスタイルが合わない、ということがあります。 HTMLがほぼ同じリスト形式ならCSSだけ追記することは出来ますが、HTMLが違っているとかなり面倒… そこで見つけたのがCategory Posts in Custom Menu …
かなり以前に作成したサイトで、ごくシンプルなイベントカレンダーを営業日カレンダーがわりに使っていたのだけど、そのサイトをリニューアルすることになって代わりのものを探したところ…イベントカレンダーのほとんどが多機能すぎるか1投稿で1日の設定しかできないか、などで、ようやく、 WP Simple Booking Calendar を見つけた。使い方は設定ページの…