情報を追記している場合はありますが、古い情報を訂正はしていませんので、公開年月日を参照してください。プラグイン・タグ、いずれもワードプレス・PHPのバージョン等によって動作しない場合もあります。
企業サイトなどの場合、ブログやコラムでも柔軟フィールドで複数のパターンを作ったり、見出しと本文のリピーターで目次をつけるように組んでしまうので、ブロックエディターを使う機会があまりなかったのだけど、今、後々はブロックエディターで編集したいという希望でページを作成しています。
正直、結構イライラします。
入力箇所に出てくるツールバーとサイドバーに表示される設定欄と、どこをどうしたらどこに何が表示されるか、慣れれば、というか、HTMLやスタイルの知識がなくてもきれいにレイアウトできるのは便利だけど、なかなか、慣れるのも大変そうに思えます。
特にテーブルの作成とか、ここはスタイルを書いてしまいたい!という場合用に、Advanced Editor Tools でクラシック版の段落とクラシックブロックのツールバーの項目、「エディターメニューを有効化する」を有効にすることをおすすめします。
ブロックで「クラシック」を選択するとクラシックエディターのツールバーが表示され、オプションでHTML編集もできて、ブロックに変換も可能。
Advanced Editor Tools でボタンのカスタマイズもできます。
追記:オリジナルテーマでブロックエディターを使用する場合、↓カラーピッカーはインラインでスタイルが入るが、カラーパレットはスタイルの追加が必要で、独自にカラーを設定する関数もある。カラーパレットは .components-circular-option-picker で非表示も可。